足りないかけらを探しに行く

自分のために書いている

ブログってかっこいい

人の書いた文章を読むのが結構好きでファンだったブログもいくつかある。けど自分が読みたいようなブログを自分で書くのは難しいだろうと思う。面白くもないし、洗練されていないし、どれぐらい他者に自己を開いたらいいのかということも分からないし、思考能力も低いので。でも"ブログをやっている"という事自体になんとなく憧れがあるし、こういうしょうもない自分の日記が誰かの目にとまることもあるかもしれないと思うとわくわくするので書いてみたいと思う。

かなり前に流行った「ひとりぼっち惑星」というゲームみたいに、全く誰が見ているかわからない空間に向かって言葉を吐き出し続けるということ自体にエモさを感じているのかもしれない。はてなブログは見た感じも派手さがなくてシンプルでむやみに明るくなく、数字の評価に左右されるような雰囲気のフォーマットではないことが魅力的だ。SNSだとひとつひとつのつぶやきをフォロワーに見られていること前提で書かなきゃいけないし、無意識に自分が書くべきことや人格を想定して演じてしまうとこともある。不特定多数に好意を持ってもらいたいと思いすぎているのかもしれないけど。

ブログの方が誰が見ているか分かりにくいところがいい。ひとつひとつの記事が独立している感じがするし。一応読み物として成立するために文体の統一感と構成だけは考えてから書いた方がいいけど…

この間読んだ本の作者が著書の中で、一般の人が書いたなんでもないブログやツイッターを読むのが趣味だと言っていた。その人は労働従事者や特定の地域の人、アウトサイダーとされるような人にインタビューしたり研究をするのが仕事の社会学者で、この世には膨大な量の人生があるのにそれが存在することが誰かに発見されることもなく失われていくことに対して強烈な感情をかきたてられるらしい。(エモいってことなんだと思う) 私もSNSで見知らぬ人の文章を延々と読むのがやめられなくなることがあるので気持ちは分かる。

私はそこまで面白い文章を書けるような人間ではないので、(怠慢の部分もあるけど)そういうエモさを感じてくれる人が呼んでくれればいいかな…くらいのモチベーションで書きたい。その方が続くだろうし。

というか本当にこの文章誰が読むんだろう。